危険物火災の消火には一般的に泡消火薬剤が使用されています。対象となる危険物の種類(水溶性※または非水溶性)、火災の形態(石油タンク・流出油火災または駐車場火災など)、あるいは消火設備の違いに応じた泡消火薬剤を使う必要があります。
さまざまな泡消火薬剤の特長を活かした適材適所の使用が大切です。
- 水溶性の危険物とは、アルコールのように水に溶けて混ざりやすい可燃性液体のことです。

泡消火薬剤の種類
石油類火災用
① たん白泡消火薬剤

タンク火災に
② フッ化たん白泡消火薬剤

たん白泡よりも能力アップ
③ 水成膜泡消火薬剤

駐車場などに
④ 合成界面活性剤泡消火薬剤

高発泡泡消火設備に
アルコール類火災用
② フッ化たん白泡消火薬剤

石油類及び水溶性危険物施設に
① たん白質を主成分とするもの
② たん白質にフッ素系界面活性剤を添加したものを主成分とするもの
③ フッ素系界面活性剤を主成分とするもの
④ 合成界面活性剤を主成分とするもの。また消火対象物により次の2種類があり
石油類火災用:ガソリン、ベンゼン、ヘキサン、キシレン等
水溶性液体火災用:アセトン、グリセリン、メタノール等
- マイティフォームは、石油類・水溶性液体火災両用です。
泡消火薬剤の商品名について
各商品名の最初の文字は泡薬剤の種別を表します。
- ヤマトエアフォーム
-
たん白泡(石油類火災用)
- マイティフォーム
-
フッ化たん白泡(石油類・アルコール類両用)
- アルファフォーム
-
水成膜泡
- エコフォーム
-
フッ化たん白泡(石油類火災用)
- プロフォーム
-
合成界面活性剤泡
次の数字は使用濃度、使用下限温度を表します。
- 数字が3桁の場合
- 数字が4桁の場合
-