ヤマトプロテック 採用情報
「かけがえのない命と財産を守る」
それが私たちの使命です。
総合防災カンパニーとして、研究開発、製造、販売、施工、メンテナンスからリサイクルにいたるまで一貫した体制により事業を進め、社会の安全を陰から支えるとともに環境にも積極的に貢献してきております。
ヤマトプロテックは「かけがえのない命と財産を守りたい」を実現する仲間を待っています。


導入事例 Our Cases

部門紹介 Our Jobs
消火薬剤の調合から開発、製造、設計、施工、点検まで防災に関するあらゆることにプロとして向き合い、「火の安心」を創り出すための各部門をご紹介します。
先輩の声 Our Staff
よくある質問 FAQ
Q
年間休日数はどれくらいですか?
A
年間休日は127日です。また、有給休暇とは別に年1回の誕生日休暇が取得できます。社員が仕事とプライベートのメリハリをつけ業務効率を上げられるよう、有給取得推奨日を設けることで休暇取得を促しています。
Q
配属先や勤務地はどのように決まりますか?
A
本人の意欲や適性などを総合判断して本配属します。また経営戦略に基づき、今後注力すべき事業に関連する部署や拠点も考慮しています。配属検討するために、新入社員研修期間にて人事担当者との希望配属面談がございます。今後のキャリアや皆さんのお考えをお話いただく場を設けておりますのでご安心ください。
Q
文系でも応募できますか?
A
文系・理系ともに応募受付しております。研究開発職は理系のみですが、その他各部署には文系出身の社員がおりますのでご安心ください。社員全体の文理比率としては、おおよそ理系3・文系7です。
Q
福利厚生はどのようなものがありますか?
A
社員が健康で安心して長く勤められる制度全般を整えています。例えば、住宅手当、食事補助、資格取得支援、退職金、全国スポーツジム都度利用500円、伊豆保養所、マッサージ室(東京)、プロスポーツチームのスポンサーチケット支給など様々です。
Q
残業は発生しますか?
A
繁忙期、部署や業務内容、担当するプロジェクトなどにより変動して発生します。昨年の平均残業時間は17.7時間です。なお、防災業界の繁忙期は1月~3月です。
Q
転勤はありますか?
A
総合職採用ですので、キャリアアップに伴う転勤の可能性はございます。当社は全国主要都市・東南アジアを中心とする海外にビジネス展開しているため、事業計画に基づき、本人の意欲・能力・適性などを総合的判断のうえ決定します。2024年度の転居を伴う転勤は計5件です。(全員課長以上の管理職クラス)
Q
求める人物像について教えてください
A
- 防災への興味関心がある方
- 基本理念に共感し、前向きに取り組むことができる方
- 様々な領域に挑戦してみた方
「人物重視」の採用です。当社のどこに共感し、何をしたいと考えているのかなどを中心に面接にてお聞かせください。ご自身の経験や思考など、エピソードと共にお話しいただけるとよりお人柄を理解することができます。
Q
留学生も応募できますか?
A
当社では、留学生の方も部署を問わずご活躍いただけますので、ぜひご応募ください。現在はベトナム、中国、台湾、韓国、インド、メキシコなど多国籍な社員が在籍。日本で勤務したい方、ゆくゆくは海外拠点で勤務したい方、語学を活かしたい方などを積極採用しています。(海外拠点は中国・台湾・ベトナム・タイにあります。)なお、日本語でのコミュニケーションが図れることが前提となります。日本語能力試験 N1レベルがあれば尚可。
Q
新入社員研修について教えてください
A
原則入社後3ヶ月間、東京にて研修を実施いたします。企業理解・商品理解・当社の幅広い事業領域・一貫体制を理解していただくために、座学・実習を通じて事業内容全体を学ぶことができるカリキュラムとなっています。ビジネスマナーやPCスキルなど、社会人としての基礎も研修いたします。
Q
実家が遠方の場合、社宅制度を利用できますか?
A
遠方者向けの借り上げ社宅制度がございます。ご入社から原則3ヶ月間は新入社員研修を東京で実施しますので、遠方にお住まいの方は借り上げ社宅制度に申込いただき、3月より入居していただくことができます。本配属後も配属地とご実家が遠方となる場合、社宅制度の対象となります。(規定あり)
Q
部署によっては夜間作業が発生しますか?
A
保守点検の部署においては、客先都合により夜間や休日にメンテナンスを行うことがあります。具体的には、商業施設など日中にお客様や従業員がいるような建物は、閉店後に人がいなくなってからメンテナンスに入るためです。なお、夜間や休日出勤が発生した場合は代休を取得していただきます。
Q
出産や子育てをしても働き続けることはできますか?
A
産休および育休制度、時短勤務制度を活用して、ライフイベントに応じた働き方で活躍している社員はたくさんいます。男性社員の育休取得実績もございます。