FAQ

よくあるご質問

  • 消火器・簡易消火具
  • 水系システム
  • 泡消火設備
  • ガス系・粉末消火設備/
    消火装置
  • 警報設備/火災警報器
  • 避難設備

消火器・簡易消火具

消火器の「能力単位」って何ですか?
消火器は国の定めた細かい規準に基いて製造されています。別種の消火器の能力を比較したり、建物等に設置する場合にその建物に何本の消火器が必要かを判定するときに使用する数値です。もちろん同じ薬剤では薬剤量が大きくなるほど能力単位が大きく消火能力は高くなります。
◆例えば:「A-1・B-1・C」というような表示がされている場合
A-1/A火災(紙・木材等の普通火災)の能力単位は「1」
B-1/B火災(油火災)の以下同じ
C /Cは燃えているものが電気を帯びている場合、その消火器を使用しても感電の危険があるかないかをあらわしています。(Cがあれば使用可能、能力単位はありません)
蓄圧式と加圧式の違いは何ですか?
加圧式消火器は、内蔵してあるガスボンベが使用時に開封されることで、容器内部にガスが放出され、それによって薬剤を噴射します。
蓄圧式消火器は、製造工程で容器内にガスを封入しており、常に容器内に圧力がかかっています。使用時にレバーをにぎると内管の弁が開き、そこに圧力によって薬剤が流れ込み、噴射されます。ガスの圧力は、圧力計で容易に確認することができます。
消火器の設置基準について教えてください。
一般的な消火器の設置基準についてはこちらのページをご覧ください。
詳細な設置基準はこちらからもご確認いただけます。
硝酸アンモニウム・危険物第1類酸化性固体 硝酸塩類 第3種酸化性固体の原料を置いている所に設置できる消火器は何ですか。
冷却の必要がありますので、水系をお勧めいたします。それ以外は効果が見込めません。周辺状況に応じて(電気系統の有無)中性強化液と機械泡を使い分けてください。
某工場に危険物第四類石油類を保管しています。適応する消火器を教えてください。
二酸化炭素、中性強化液、機械泡、粉末等の消火器が有効です。
自動車用と一般用の消火器の違いは何ですか。
自動車用消火器は道路運送車両の保安基準から消火器を備えなければなりません。自動車用は一般用消火器の試験に加え、振動試験に合格しています。(専用保持具は除く)
自動車用消火器を電車に設置しても大丈夫ですか。
令別表(20)に該当します。鉄道運転規則、新幹線鉄道運転規則では二酸化炭素の消火器は設置できませんが、その他の消火器に関する制限はありません。ただし、電車の振動を考えると、自動車用消火器の設置を推奨します。
中性強化液や二酸化炭素の消火器は消火器格納箱に収まりますか?
製品ページに対応器種を記載していますので、そちらをご覧ください。
図面の寸法からも確認いただけます。
型式失効する基準は何ですか?誰が決めているのですか?
総務省消防庁により、下記の様に定められています。
消防法第二十一条の五 【技術上の規格の変更に係わる型式承認の失効】 総務大臣は、第二十一条の二第二項に規定する技術上の規格が変更され、既に型式承認を受けた検定対象機械器具等の型式に係る形状等が当該変更後の同項に規定する技術上の規格に適合しないと認めるときは、当該型式承認の効力を失わせ、又は一定の期間が経過した後に当該型式承認の効力が失われることとするものとする。
粉末消火薬剤の国連番号はありますか?
ABC薬剤に国連番号はありません。SDSをご活用ください。
(消火器の国連番号は UN1044です。)
粉末(ABC)薬剤は毒性はあるのですか?
粉末(ABC)薬剤はリン酸二水素アンモニウムや硫酸アンモニウムが主成分で、供に肥料として広く使用されており、人体に対して殆ど毒性を示さないとされています。
放射した時、目や口に入った場合は?
粉末(ABC )薬剤は、消火性能をより高めるために、きわめて細かい粒子になっていますので消火器を放射したとき、口や鼻、目などに入り粘膜を刺激し、咳込んだり、鼻水が出たり、目が痒くなったりすることがあります。その場合は、水などでうがい又は洗浄することで対処できます。(通常の使用ではまずおきない事ですが、もし大量に摂取した場合は、医師に相談するなどの対処が必要です。)
放射した後の清掃の方法は?
量にもよりますが、ほうき等でかき集め、少なくなれば掃除機で吸い取ります(注意:粒子が細かいので掃除機のフィルターがつまる場合がありますのでご注意ください)その後はぞうきん等で清掃してください。水で洗えるものは粉末を洗い流し、カーペットや布団などは粉末が回収しにくいので洗浄をおすすめします。粉末は室内に飛散しますので、とにかく根気よくこまめな清掃が必要です。
電化製品にかかった場合は大丈夫?
ABC薬剤は電気絶縁性を有していますので、ショートしたりすることはありません。しかし、粉末(ABC )は水分を含むと金属を腐食し易くなりますので、清掃をしたり、精密なものは、清掃と点検を家電サービス店等に依頼するのがよいと考えます。

※企業の精密機器室やコンピュータルームには、上記の被害が出ないように、二酸化炭素消火器などのガス系の消火器がよく使用されています。

自動車(金属)にかかった場合は?
粉末エアーで吹き飛ばしたり、タオルやハタキ等でよく払い落とした上で、洗車をおすすめいたします。そのまま放置しますと、雨などで薬剤が水分を含み、塗装が変色したり、金属が腐食する可能性が高まります。エンジンルーム等内部に入った場合は自動車整備会社に清掃を依頼することがベストです。この場合も根気よくこまめな清掃が必要です。
【金属に対する腐食性について】
粉末(ABC )は防湿のためにシリコンで粒子をコーティングしています。しかし金属や電子部品の基盤等に付着したまま放置しますと、湿気によりシリコンコーティングが溶け、主成分のリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムが露出してしまいます。その場合、金属を腐食させます。
消火器の点検や詰替えはどうしたらいいですか?
全国の消火器販売店や防災店が行います。
当社のお客様相談窓口(0570-080-100)でもご案内できます。
消火器の詰め替えの際、どの部品を交換すれば良いですか?
テクノブック 26-28ページ各部の点検内容をご確認いただき、異常の見られるものは交換をお願いします。
消火器の耐用年数は?
住宅用はおおむね5年。業務用は8年(旧規格)と10年(新規格)のものがあります。本体のラベル等に明示されています。
金属用火災放射器 ネオメタルガードは粉末消火器のように点検は必要ですか。また、交換期限目安はどれくらいですか。
普段のメンテナンスは取扱説明書記載のチェックポイントを確認してください。メンテナンスフリーではありませんので、蓄圧式の消火器と同様に日々の点検をお願いします。耐用年数は銘板に記載されています。耐用年数の5年を過ぎたら交換をお願いします。
古くなった消火器はどうすればいいですか?
消火器は内部に圧力を有していたりして、分解は危険です。古くなった消火器は、最寄の消火器販売店(特定窓口)または当社支店(指定引取場所)で引き取ることが可能です。その後消火器は、当社に集められ解体しリサイクルされます。
消火器の処分はそのメーカーでないと引き取ってもらえませんか?
違うメーカーでも引き取り可能です。(国内の製造メーカーに限ります。一部引き取れない消火器もございます。)
一塩化炭素、四塩化炭素、ハロン1211、ハロン2402の消火器は引き取ってもらえますか?
広域認定上、リサイクル対象外なので産業廃棄物扱いになります。
エアゾール消火具の廃棄方法を教えてください。
安全ロックを外し、レバーを握り、バケツなどに全量放射してください。排水口に直接放射してもかまいませんが、その際は消火剤が飛び散ることがありますのでご注意ください。(放射するときは、本体を45°以上傾けずに放射してください。左右方向、後ろ向きに傾けて使用しないでください。ガスのみが出て、十分に消火薬剤が放射されない恐れがあります。)

水系システム

「浴室、トイレ」にはスプリンクラーヘッドの設置を免除することができるのですか。
免除できます。消防法施行規則第13条第2項第1号に規定する浴室やトイレは出火危険が少なく、万一出火しても他に延焼する危険がすくないため、スプリンクラーヘッドの設置を省略することができます。(S48.10.23 消防予140)
放水型SPの現地操作盤をいたずらされない様に高い位置に設置したいのですが、設置範囲はありますか。また、現地操作盤を簡単に操作出来ない様な措置はできますか。
0.8~1.5mの高さの範囲内に設置をしてください。現地操作盤は簡単に操作出来ないよう電気錠付きになっています。火災を感知した場合に電気錠が開錠されます。
開口部を有しない場所にはパッケージ型消火設備を設置できないのはどうしてですか。
パッケージ型消火設備は屋内消火栓設備と比較して消火薬剤放射時間が短いので、消火に失敗した際のための退路の確保ができる防火対象物に設置する必要があります。火災の際、有効に排煙できるとともに、避難時には主要な避難口を容易に見通すことができる場所に設置してください。

泡消火設備

泡タンクなどに使用している原液の廃棄方法を教えてください。
産業廃棄物として処理してください。

※PFOSを含有する消火薬剤の処理については
http://shosoko.or.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/PFOS_presentation_r1.pdf
80~89ページをご参照ください。

液面計の高さで、原液の量がわかる資料はありますか。
ございます。下記資料をご参照ください。
縦型タンクの液面高さと概算貯蔵量の関係400_1000
泡ヘッドYAH-35Tと水成膜泡消火薬剤アルファフォーム310Rのペア認定を証明する資料はありますか。
日本消防設備安全センター発行の資料がございます。
お問い合わせフォームより、ご依頼ください。
点検用擬似液 エコブルーの成分表はありますか
ございます。SDSをご参照ください。
水成膜泡消火薬剤CFフォーム310(泡第15~4号) はPFOS含有の泡薬剤ですか?現在、CFシステムの泡消火薬剤はアルファフォーム310R(泡第19~26号)を使用していると思いますが、CFフォーム310と同等の商品ですか?
CFフォーム310はPFOS含有商品です。アルファフォーム310RはCFフォーム310の代替品です。また、CFフォーム310にアルファフォーム310Rを混合することはできます。(ただし、2種類まで) pfos_awa_kongou54.pdf
「放電加工機の火災予防に関する基準」においてこの基準は、引火点が70℃以上の危険物(消防法第2条第7項に規定される危険物をいう。)を加工液として使用する放電加工機について規定するものとし、放電加工機において使用する危険物数量が400L未満のものも対象とする。とあるが、引火点が70℃以上の危険物を加工液として使用しない場合は消火装置の設置義務はないということでしょうか。
当社の放電加工機用の自動消火装置はAHFシリーズになります。放電加工機の基準は昭和61年1月30日消防危第19号で示されています。別添1に自動消火設備の基準も定められており、危険物保安技術協会で放電加工機の試験確認を行い、放電加工機型式承認済書を貼付しています。消火薬剤の種類、重量等、この基準で定められています。加工液が対象外の場合の扱いについては、放電加工機メーカーに確認する必要があります。工作機械全般について、精度の高い加工をする為には引火点の低い加工液を使うほうが有効です。放電加工機メーカーが引火点70℃以上の加工液を使用することを想定していた場合、その機種は消火設備が標準設置されているはずです。加工液が水の場合加工液が燃える事はありません。純水加工の場合、火災の心配は少なくなりますが、純水化装置の設置が必要であり、又加工精度に限界があるようです。

ガス系・粉末消火設備/消火装置

開放された屋上の駐車場に二酸化炭素消火設備を設置することはできますか?
設置できます。消火効果から見ると、燃焼している部分に集中して放射できる移動式のものが適しています。(S50.06.16 消防安65)
移動式の二酸化炭素消火設備が設置できない、「火災のとき煙が著しく充満するおそれのある場所」とはどのような場所ですか?
「火災のとき煙が著しく充満するおそれのある場所」がどのような場所かの特定はされていません。常時外気に直接開放されている開口部又は随時容易に開放しうる開口部(排煙に有効な大きさが必要)を有する場所であれば設置してもよいとされています。(S50.06.16 消防安65)
毎日定期的に点検のために作業員が入出する電気設備室、通信機械室等は「常時人がいない部分」と解釈してもいいですか?
「常時人がいない部分」の解釈であっています。(H14.09.30 消防予281)
ハロンはオゾン層を破壊するため、消防用設備に使用すべきではないという意見がありますが、政府の見解はどうなっているのですか?
平成12年に日本政府が国連環境計画(UNEP)に提出した「国家ハロンマネジメント戦略」でも明らかなように、特定非営利活動法人「消防環境ネットワーク」を中心にハロンの設置、回収、再利用について徹底したリサイクルシステムの管理が行われており、むしろハロンを有効活用してリサイクルシステムを維持促進することが地球環境の維持に寄与するものであるというのが、消防庁、環境省等を含めた政府の見解です。ハロンは特に消火性能に優れ、人体に対する安全性が高いので、必要不可欠な用途(クリティカルユース)には積極的に使用すべきものとされています。(H25.09.20 事務連絡)
粉末消火設備のガス量は、規則第21条第4項6号ロにおいて、クリーニングに必要な量を加えた量とあるが、クリーニングに必要な量はどのような方法で決めるのですか?
「クリーニングに必要な量」は設置条件等(配管の長さ、口径及びバルブの使用回数等)により異なるので、具体的な基準は定められていません。ただし、これまでの試験結果等から、配管等に残った粉末の消火剤をクリーニングするためには、最低消火剤を放射したときと同量以上のガスが必要であることとされているため、加圧用ガス量と同様、消火剤1kgにつき20g以上の量が必要であるとされています。(S52.01.27 消防予12)
移動式のソーラーバッテリーの寿命は何年ですか?
ソーラーバッテリーの品質保証期間は設置後1年間です。設置状態(日射量)により異なりますが、通常の使用状態で3~5年を目安に交換が必要となります。
移動式の表示灯の電源は乾電池でもいいですか?
乾電池は使用できません。専用電源、非常電源、ソーラーバッテリー等を使用してください。
移動式のソーラーバッテリーを交換する場合、電気工事士の免許は必要でしょうか。必要でしたら何種が必要になりますか。
ソーラーバッテリーを扱う電圧は10V以下ですので低圧の領域で、感電等人体への影響はありません。電気用品取締法の適用除外のものです。設置工事には電気工事士の資格は必要ありませんが、所轄の消防に届ける際には、消防設備士の資格が必要になる場合があります。
移動式のソーラーバッテリーは安全センターで認証されていますか。書類等はありますか。
ソーラーバッテリーも設置する形状で認証を得ています。
日本消防設備安全センター発行の資料がございます。
お問い合わせフォームより、ご依頼ください。
簡易自動消火装置は点検義務がありますか?
当社または点検業者に定期点検を依頼してください。(6ヶ月に1回程度)消防法的に根拠はございませんが、メーカー推奨としております。
自動消火装置を海外へ輸出した場合の非該当証明書はありますか?
ございます。お問い合わせフォームより、ご依頼ください。

警報設備/火災警報器

階段が25mある場合、煙感知器を2個設置しますが、警戒区域としては廊下の警戒区域と同じでもいいのですか?
階段と、廊下とは警戒区域を別にしてください。(S44.11.20 消防予265)
煙感知器の設置除外場所で、著しく高温のなる場所とはどのような場所ですか?
金属等の溶解、鋳造又は鍛造設備のある場所、乾燥室、殺菌室、ボイラー室等です。(S44.11.20 消防予265)
住宅用火災警報器の電池を交換すれば何年くらい持ちますか?
当社としては、本体ごと10年での交換を推奨しています。
住宅用火災警報器のテストボタンを押しても「火事です。火事です。」鳴りません。
テストボタンを約3秒長押ししてください。
YSD-10取扱い説明書

避難設備

ベランダに、避難用のハッチがあるようですが、使える状態にあるのかどうかわからず、「イザ」というときに本当に使えるか不安です。どうすればいいですか?
まずはメンテナンス(点検)をおすすめします。腐食して使用不能になっている避難口も多いようです。ヤマトプロテックは専門的な資格、知識を持った消防設備士が点検にあたります。
点検の結果、避難ハッチが使えないことがわかりました。
どうすればいいですか?
早急に改修工事が必要です。改修用避難口は、上下からハッチをはさみ込むだけで大がかりな工事の必要は無く、簡単なうえ短時間で取り替えることができます。
改修用避難ハッチの注文から施工までの流れを教えてください。
まずは現場にお伺いして既存ハッチの寸法をとり、工事日や予算など詳しいことを説明させていただきます。その後、決められた日にお伺いして改修工事をいたします。
避難ハッチの改修工事は、入居されている方の迷惑にならないでしょうか?
入居されている方の了承を得てから工事をいたします。改修作業は短時間で簡単に終わります。ベランダでの作業ということを考え、入居されている方のプライバシーにも十分配慮して作業をいたします。
各種ハッチに対応するはしごの段数を教えてください。
RE5C-170は5〜8段、RE5C-190は5〜9段のはしごに対応可能。
10〜12段のはしごについてはRE5C-250仕様となります。
XAの避難梯子を、XFの避難梯子に取り替えることはできますか?
取り付けできません。XAのはしごが取り付けてあるハッチは、耐用年数が過ぎている可能性が高いので、本体(避難ハッチ)ごとの取替えを推奨いたします。
非常用避難口(避難ハッチ)に格納した金属製避難はしごは消防法施行令第36条の2第1項第11号(消防設備士でなければ行ってはならない工事又は整備)の「金属製避難はしご(固定式のものに限る)」に該当しますか?
該当します。ハッチ用吊り下げはしごは非常用避難口(避難ハッチ)を建物に固定して設置されるためです。(H25.03.18 事務連絡)
救助袋に関して、認定番号の失効はありますか?
失効はありません。年2回の点検にて、器具の状態を判断してください。