ヤマトプロテック株式会社

消火器・簡易消火具

消火器の「能力単位」って何ですか?

消火器は国の定めた細かい規準に基いて製造されています。別種の消火器の能力を比較したり、建物等に設置する場合にその建物に何本の消火器が必要かを判定するときに使用する数値です。もちろん同じ薬剤では薬剤量が大きくなるほど能力単位が大きく消火能力は高くなります。

◆例えば:「A-1・B-1・C」というような表示がされている場合

  • A-1/A火災(紙・木材等の普通火災)の能力単位は「1」
  • B-1/B火災(油火災)の以下同じ
  • C /Cは燃えているものが電気を帯びている場合、その消火器を使用しても感電の危険があるかないかをあらわしています。(Cがあれば使用可能、能力単位はありません)
蓄圧式と加圧式の違いは何ですか?

加圧式消火器は、内蔵してあるガスボンベが使用時に開封されることで、容器内部にガスが放出され、それによって薬剤を噴射します。
蓄圧式消火器は、製造工程で容器内にガスを封入しており、常に容器内に圧力がかかっています。使用時にレバーをにぎると内管の弁が開き、そこに圧力によって薬剤が流れ込み、噴射されます。ガスの圧力は、圧力計で容易に確認することができます。

  • ガスの圧力についての詳細はこちら
消火器の設置基準について教えてください。

一般的な消火器の設置基準についてはこちらのページをご覧ください。
詳細な設置基準はこちらからもご確認いただけます。

硝酸アンモニウム・危険物第1類酸化性固体 硝酸塩類 第3種酸化性固体の原料を置いている所に設置できる消火器は何ですか。

冷却の必要がありますので、水系をお勧めいたします。それ以外は効果が見込めません。周辺状況に応じて(電気系統の有無)中性強化液と機械泡を使い分けてください。

某工場に危険物第四類石油類を保管しています。適応する消火器を教えてください。

二酸化炭素、中性強化液、機械泡、粉末等の消火器が有効です。

自動車用と一般用の消火器の違いは何ですか。

自動車用消火器は道路運送車両の保安基準から消火器を備えなければなりません。自動車用は一般用消火器の試験に加え、振動試験に合格しています。(専用保持具は除く)

自動車用消火器を電車に設置しても大丈夫ですか。

令別表(20)に該当します。鉄道運転規則、新幹線鉄道運転規則では二酸化炭素の消火器は設置できませんが、その他の消火器に関する制限はありません。ただし、電車の振動を考えると、自動車用消火器の設置を推奨します。

中性強化液や二酸化炭素の消火器は消火器格納箱に収まりますか?

製品ページに対応器種を記載していますので、そちらをご覧ください。
図面の寸法からも確認いただけます。

型式失効する基準は何ですか?誰が決めているのですか?

総務省消防庁により、下記の様に定められています。
消防法第二十一条の五 【技術上の規格の変更に係わる型式承認の失効】 総務大臣は、第二十一条の二第二項に規定する技術上の規格が変更され、既に型式承認を受けた検定対象機械器具等の型式に係る形状等が当該変更後の同項に規定する技術上の規格に適合しないと認めるときは、当該型式承認の効力を失わせ、又は一定の期間が経過した後に当該型式承認の効力が失われることとするものとする。

粉末消火薬剤の国連番号はありますか?

粉末(ABC)消火薬剤に国連番号はありません。SDSをご活用ください。
(消火器の国連番号は UN1044です。)

粉末(ABC)消火薬剤は毒性はあるのですか?

粉末(ABC)消火薬剤はリン酸二水素アンモニウムや硫酸アンモニウムが主成分で、供に肥料として広く使用されており、人体に対して殆ど毒性を示さないとされています。

放射した時、目や口に入った場合は?

粉末(ABC)消火薬剤は、消火性能をより高めるために、きわめて細かい粒子になっていますので消火器を放射したとき、口や鼻、目などに入り粘膜を刺激し、咳込んだり、鼻水が出たり、目が痒くなったりすることがあります。その場合は、水などでうがい又は洗浄することで対処できます。(通常の使用ではまずおきない事ですが、もし大量に摂取した場合は、医師に相談するなどの対処が必要です。)

放射した後の清掃の方法は?

量にもよりますが、ほうき等でかき集め、少なくなれば掃除機で吸い取ります(注意:粒子が細かいので掃除機のフィルターがつまる場合がありますのでご注意ください)その後はぞうきん等で清掃してください。水で洗えるものは粉末を洗い流し、カーペットや布団などは粉末が回収しにくいので洗浄をおすすめします。粉末は室内に飛散しますので、とにかく根気よくこまめな清掃が必要です。

電化製品にかかった場合は大丈夫?

粉末(ABC)消火薬剤は電気絶縁性を有していますので、ショートしたりすることはありません。しかし、粉末(ABC)消火薬剤は水分を含むと金属を腐食し易くなりますので、清掃をしたり、精密なものは、清掃と点検を家電サービス店等に依頼するのがよいと考えます。

※企業の精密機器室やコンピュータルームには、上記の被害が出ないように、二酸化炭素消火器などのガス系の消火器がよく使用されています。

自動車(金属)にかかった場合は?

粉末エアーで吹き飛ばしたり、タオルやハタキ等でよく払い落とした上で、洗車をおすすめいたします。そのまま放置しますと、雨などで薬剤が水分を含み、塗装が変色したり、金属が腐食する可能性が高まります。エンジンルーム等内部に入った場合は自動車整備会社に清掃を依頼することがベストです。この場合も根気よくこまめな清掃が必要です。

【金属に対する腐食性について】
粉末(ABC)消火薬剤は防湿のためにシリコンで粒子をコーティングしています。しかし金属や電子部品の基盤等に付着したまま放置しますと、湿気によりシリコンコーティングが溶け、主成分のリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムが露出してしまいます。その場合、金属を腐食させます。

消火器の点検や詰替えはどうしたらいいですか?

全国の消火器販売店や防災店が行います。
当社のお客様相談窓口(0570-080-100)でもご案内できます。

消火器の詰め替えの際、どの部品を交換すれば良いですか?

テクノブック 26-28ページ各部の点検内容をご確認いただき、異常の見られるものは交換をお願いします。

消火器の耐用年数は?

住宅用はおおむね5年。業務用は8年(旧規格)と10年(新規格)のものがあります。本体のラベル等に明示されています。

金属用火災放射器 ネオメタルガードは粉末消火器のように点検は必要ですか。また、交換期限目安はどれくらいですか。

普段のメンテナンスは取扱説明書記載のチェックポイントを確認してください。メンテナンスフリーではありませんので、蓄圧式の消火器と同様に日々の点検をお願いします。耐用年数は銘板に記載されています。耐用年数の5年を過ぎたら交換をお願いします。

古くなった消火器はどうすればいいですか?

消火器は内部に圧力を有していたりして、分解は危険です。古くなった消火器は、最寄の消火器販売店(特定窓口)または当社支店(指定引取場所)で引き取ることが可能です。その後消火器は、当社に集められ解体しリサイクルされます。

回収拠点についての詳細はこちら

消火器の処分はそのメーカーでないと引き取ってもらえませんか?

違うメーカーでも引き取り可能です。(国内の製造メーカーに限ります。一部引き取れない消火器もございます。)

一塩化炭素、四塩化炭素、ハロン1211、ハロン2402の消火器は引き取ってもらえますか?

広域認定上、リサイクル対象外なので産業廃棄物扱いになります。

エアゾール消火具の廃棄方法を教えてください。

屋外の周りに人がいない安全な場所で、大きなビニール袋の中に新聞紙などを数枚丸めて入れ、消火薬剤を吸い取らせるようにして、消火薬剤及びガスの全量を放射してください。放射の際は、消火薬剤が飛び散ることがありますのでご注意ください。(放射するときは、本体を45度以上傾けずに放射してください。左右方向、後ろ方向に傾けて放射しないでください。ガスのみが出て、十分に消火薬剤が放射されない恐れがあります)消火薬剤の放射が終わってもガスが抜けきるまで放射してください。(30秒程度ですべて出すことが出来ます)消火薬剤を吸い取らせた新聞紙などは燃えるゴミとして、また、空になった容器はお住まいの市町村のゴミ分別に従って処分してください。

お見積もり、ご提案依頼などお待ちしております。