大切なひとを守る備え、私たちにお任せください。
重要と知りながらも、つい後回しになったり、備えているつもりでも不足があったりする万一の対策。「いざ」という時の被害を最小限にとどめるためには、あらゆる災害やライフラインが断たれた状況を想定した、入念な対策が欠かせません。避難所や病院、オフィスなど各施設ごとに必要な防災対策をわかりやすく解説し、大規模な設備から防災・防犯用品、備蓄用の食料まで幅広くラインナップしています。1918年の創業以来、永きにわたって防災事業に携わってきた総合防災カンパニーならではの視点とご提案で、皆様の「防災・防犯」をお手伝いします。
災害に備えた防災用品の購入はヤマトプロテックの総合防災ショップ「防災WEB」でご購入頂けます。
法人の方はこちら
個人の方はこちら
トータルソリューション(各施設に必要な備え)
-
企業・オフィスに必要な備え
災害時の一斉帰宅は、交通機関の混雑・混乱を招くため、むやみな移動は避ける必要があります。オフィスで寝泊まりすることを考え、最低3日間は従業員が待機できるように企業備蓄をしておくことをおすすめします。
-
マンション・集合住宅に必要な備え
災害時に住民を誘導するための道具や停電時の備えなど、集合住宅だからこそ必要なものを準備します。また、個々のお宅が十分な備蓄(水・食料・携帯トイレなど)を行っていないことも想定しておく必要があります。
-
避難所(学校の体育館など)に必要な備え
避難所となる学校の体育館や校庭。避難してきた方々が、最低3日間(推奨1週間)は生活できる備えが必要です。 また、情報収集・救援物資配給などの拠点にもなるので、 避難者との密な連携、役割分担などが重要となります。
-
病院・福祉施設に必要な備え
体の自由が効かない患者さん、幼児・高齢者が多い病院・福祉施設は、 その点も考慮した防災への備えが欠かせません。また、飛び散ると危険な 薬品類、大型の医療機器などに対しては入念な対策が必要です。
-
工場・作業場に必要な備え
普段から危機管理が 厳しく行われている工場・作業場は、災害時に最も注意が必要となる 危険区域となります。普段から危機管理ミーティングを行い、もしもの災害に備えましょう。
企業の災害リスクマネジメント
近年、大規模な自然災害発生の際に企業における危機管理の対応が、企業そのものの評価につながるようになってきました。
そのため、災害や事故で被害を受けても、企業の主要業務が中断しないこと、中断しても可能な限り短い時間で再開することを目的とした、BCM(事業継続マネジメント)やBCP(事業継続計画)の必要性、有効性が広く認識されています。
BCM(事業継続マネジメント)
BCMとは、企業が自然災害やテロなどの緊急事態に遭遇した際に、いかに事業の継続を図り、事業資産の損害を最小限にとどめて早期復旧を可能にできるかを目的とする経営手段のこと。
BCP(事業継続計画)
BCPとは、緊急時の具体的な行動計画の取り決めのこと。
このように、緊急事態に対する事前の備えを行っている企業が、市場から高い評価を受けるため、BCMやBCPへの取り組みが経営上の戦略的課題になっています。
今後発生が想定される大規模地震
- 南海トラフ地震
- 首都直下地震
- 日本海溝・千葉海溝周辺海溝型地震
- 中部圏・近畿圏直下型地震など
BCPの目的
- 生命(従業員とその家族)の安全確保
- 事業継続の必要性
- 取引先からの信頼姓確保
- 地域貢献・地域との共生
災害・防災対策資機材一覧
大地震や火災がもたらすさまざまな混乱は、国内外の多くの例ですでにご存知の通りです。
災害は突然起こるものですから、普段から避難訓練を行うのはもちろん、万が一に備えた食糧や機器などを準備しておく必要があります。すでに自治体をはじめ企業や各家庭で、さまざまな災害対策がすすめられていますが、その対策は果たして十分でしょうか。
ヤマトプロテックは、災害時のあらゆる状況において、より、スムーズな消火活動や救助、安全な避難を実現する、多くの機器や用具をご用意しています。より確実な災害対策にお役立てください。
コミュニティ別防災対策必要資機材一覧表
活動対象 | コミュニティの規模による防災資機材種別 | 消防団 | ||
---|---|---|---|---|
個人・近隣レベル | 町内会・自治会レベル | 小学校区レベル | ||
消火活動 | タオル、軍手 三角消火バケツ 水バケツ 投てき水バック 家庭用消火器 ヘルメット 街頭設置消火器 | 街頭設置消火器 町会等備蓄消火器 街頭設置防火用水 可搬式散水装置 軽可搬消防ポンプ(D級) 車載式消火器又は大型強化液消火器 | 可搬式散水装置 軽可搬消防ポンプ(D級) 車載式消火器又は大型強化液消火器 簡易組立水槽 | 可搬消防ポンプ(C級) 動力消防ポンプ 小型動力ポンプ付積載車 小型動力ポンプ積載車 組立水槽(2t用又は3t用) 簡易水槽 吸水器具(吸管、ストレーナー) 放水器具(ホース、ノズル) 破砕器具(エンジンカッター、ハンマー、とびロ) はしご、呼吸器、投光機 |
救出活動 | タオル、軍手 懐中電灯 ペンチ ハンマー シーツ、毛布 ヘルメット 防塵メガネ 防塵マスク 厚底の靴 バール 鋸(片刃式) 自動車用ジャッキ スコップ | 毛布 たがね、掛矢、斧、鉄線鋏 鉄パイプ、丸てこ棒、角材 はしご、ロープ ツルハシ、モッコ 大ハンマー、大バール チェーンソー 可搬ウィンチ 鉄筋カッター 可搬式発電機 投光機、コードリール 油圧式ジャッキ チェーンブロック | 携帯用コンクリート破砕器具 油圧式ジャッキ エンジンカッター チェーンブロック | 救助用簡易起重機 救助用ボート |
救護活動 | タオル、シーツ、毛布 風呂敷(三角巾代用) 三角巾 いす ビニールシート 副子 | 救急セット リヤカー 折り畳み式担架 車いす | 簡易ベッド | 担架 |
避難誘導 活動 | タオル、軍手 懐中電灯 毛布 非常持出袋 警笛 ヘルメット 厚底の靴 | 旗(提灯) 任務別腕章 携帯拡声器 避難誘導棒(電池式) 毛布 ロープ、リヤカー 車いす | 旗(提灯) 任務別腕章 | 救助用ボート |
情報収集 伝達活動 | 普通自動車オートバイ 携帯ラジオ | 災害用自転車 携帯拡声器 回覧板 掲示板(安否確認・伝言等) | 双方向無線機(自主防固定局) 携帯無線機(自主防) アマチュア無線機 | 消防団携帯無線機 基地局用無線機 車載用無線機 携帯用無線機 無線受令機 |
生活維持 活動 | 飲料水 非常食 | 炊飯設備 携帯拡声器 掲示板 ろ水機又は浄水機 | ろ水機又は浄水機 揚水機 布団 組立テント、救護用テント 簡易組立トイレ 仮設トイレ ビニールシート 大型炊飯設備 投光機、コードリール 可搬式発電機 |
- 「自主防災組織の活動体制等の整備に関する調査研究報告の概要」自治省消防庁消防課より
詳細はこちらの資料
防災・防犯用品カタログをご参照ください。